思い出の神奈川県民ホール

県民ホール

桐朋の音楽教室の発表会も、高校に入学するまで師事していた大島登志子先生の発表会も、神奈川県民ホールが多かったので、私にとって県民ホールは懐かしい思い出のホールです。昔は小ホールのホワイエの横が喫茶店になっていて、演奏が終わってそこのミートドリアを食べるのが一番の楽しみだったのですが、喫茶店が閉店して、お土産ショップになっているのが、いつ見ても悲しいです。

緊張します

昨日は付き添いで県民ホールに行ったのですが、舞台裏に行くと未だに緊張が走ります(笑)幾度となく、あの場所で緊張をしてきたからだと思うのですが・・。生徒の皆さんからも『緊張する〜』という相談を受けますが、緊張することは悪いことではなく、むしろ緊張している方が極限に集中できて良い演奏を生み出せるので、喜ばしいことだと思います、緊張するようになったら一人前だ!(笑)
ぜひ緊張に打ち勝てるように日々備えて、緊張を味方につけ、最高の演奏を目指して欲しいな、と思います!

県民ホール近くのニューグランドホテル、この写真は過去のものですが。
山下公園や中華街など立地は最高です(来年は発表会に応募してみようかな?)


2022.10.16プラネタリウムコンサート

星空の感想

今日昨日来ていただいた小さい生徒さんから、『星がきれいだったよ!星の塊があったよ!』などなど、とっても可愛い感想をいただきました。
流れ星が流れたり、星が瞬く様子も、しっかり見ていただける、大平技研さんのプラネタリウム『メガスター』です。大平技研さんのプラネタリウムは、日本科学未来館など日本各国で使用されています!

ソロの演奏曲について♫

オープニング
岩室さん作曲『インナーギャラクシー』を、岩室さんとかな子と麻衣さんで。
暗闇の中で交代して、2曲めのヴァイオリンソロからは私が演奏しました♪
1部/2部ピアノソロ
ベートーヴェン『悲愴』第2楽章
9月末に行った有楽町のプラネタリウムで聴いてから『絶対弾く!』と決めていた、『悲愴』第2楽章。弾いたことがなかったので、とても楽しく演奏させていただきました。時間の関係で中間部を大幅カットしたので、今度は全曲弾きたいなぁ・
3部ピアノソロ
バッハ平均律第一番
麻衣さんが、アメイジンググレイスを歌ったので、その流れでアヴェマリアの伴奏にもなっている平均律の第一番を演奏しました。
かな子のソロも、ポンセ作曲のエストレリータだったので、3部はだいぶしっとりした内容でした。

麻衣さんと共演した、アダン作曲きらきら星のブラブーラも大変好評でした!

プラネタリウムコンサート終演しました

2022.10.16

無事にプラネタリウムコンサート終演しました。プラネタリウムをお借りして、そして投影しながら真っ暗闇での楽器の演奏、自主企画と初めて尽くしの試みで、今日まで本当に緊張の毎日でしたが、無事に3公演行うことができました!
全席満席で、たくさんの方に足を運んでいただきました。来てくださった皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか。

皆様、ありがとうございました

ソプラノの渡辺麻衣さんの歌声は本当に優しく暖かく、夜空にぴったりの声。
岩室さんにも本当にお世話になりました。また、あの環境の中で空間全体に音が回るよう設置してくださった音響の清水さん、また、受付やスタッフとしてご協力してくださった皆様も、本当に有難うございました。

また2回、3回と続けて行けていけたら良いな・と思っています。セットリストなどは、また明日!もう目が痛くてパソコンが見られないのです。

明日は、プラネタリウムコンサート

明日はプラネタリウムコンサート

明日は、とうとう待ちに待ったプラネタリウムコンサートです。
暗闇の中で、星空を眺めながらコンサート・・ずっと憧れていたシュチュエーションなので、私たちもドキドキ半分、ワクワク半分。
初めてご一緒するソプラノのマイさんとのコラボレーションは、とても楽しみです。色々な化学反応があったら良いな、と思います。

暗闇でのリハーサル

今日はレッスンの後、部屋を真っ暗にして明日の条件に極力近づけたリハーサルを行いました!iPadの白黒反転させた楽譜の光のみでの演奏・・
正直な私の感想ですが….『演奏、超ドキドキ!!』(笑)
今日の時点での感想です。とにかく、新たな体験が多く。自分の中で大きな驚きがあります。驚きの1つが、

鍵盤は見ないでも比較的、弾ける!
指先が鍵盤に吸い付くような感覚を受けて、自分にとって、演奏することが体の一部になっているんだなぁと、ちょっぴり感動しました。

明日、どうぞよろしくお願い致します。

歴史博物館とシェアリーカフェと、大忙し!

シェアリーカフェ

朝から、プラネタリウムの準備のため、中川にある『シェアリーカフェ』へ、
プラネタリウムの暗幕をお借りしに行ってきました!
シェアリーカフェは、お馴染み岩室晶子さんが代表をされている I Love 都筑が運営されています。
英語のレッスンや手相占い、過去に私が伺った時は隣でプログラミング教室をしていましたし、色々気になるコミュニティスペースです。

シェアリーカフェを運営しているのは、特定非営利活動法人I Loveつづきです。私たちは2003年にNPO法人化してから、地域のみなさま、行政機関を協働で、まちづくりに取り組んできました。

環境、防災、子育て、福祉、経済、地域振興など多様なテーマの方たちとコミュニティをつくり、まちがすてきに、元気になる活動を広げてきました。

私たちは、これからも横浜北部のコンシェルジュとして、
また横浜北部エリアのプロモーターとして、
地域の人たちが気楽に集え、シェアできる空間としてここを運営し、
さらに地域での活動を発展させていきます。

I Loveつづきのホームページをぜひごらんください。
http://webyoko.com/ilt/

https://shairly.com/aboutus/

そのまま歴史博物館と大平技研

そのまま別件で歴史博物館へ行き博物館の中を見学させていただき、大平技研にプラネタリウムをお借りしに行ってきました。バタバタと忙しい一日でした。あと2日間駆け抜けるぞ〜

指揮の思い出

合唱コンクール

合唱曲のピアノ伴奏のレッスンは毎年の恒例ですが、とうとう初めて指揮者が現れました。『指揮のレッスン』なんていうのは、おこがましいので・・
一緒に楽曲分析をしよう!という事で、事前に楽譜の提出をお願いしています。知っている曲はまだ良いのですが、最近の合唱曲は知らない曲が多く、楽譜を見ながら予習をしておきたいのです。
今年は伴奏の楽曲も含めて、ほぼ知らない曲のオンパレードでした。

中2の時に指揮をしました

その年はピアノ伴奏ではなく指揮をしたのですが、この年は曲を選ぶ時からモメて・・しかもそのモメた理由が『クラスのイケテル男の子たちがポップスを歌いたいと言っているのに、私が合唱曲を歌うべきと反論した』という。
全体的にとても微妙な雰囲気になって。。結果的にはクラスが優勝したので少しは救われたのですが、今思い出しても、なんで反論したんだろうと..思い出すとため息をつきたくなる出来事です。

こういうのって、何が正解かは無いと思うのですが、今大人になって、子供たちが同じような場面に直面した時に、どうアドバイスするべきなのか・・
引き続き難しいな、と思う案件です。

iPadを反転させて楽譜を見る訓練

プラネタリウムのために

プラネタリウムの暗闇の中で演奏するために、楽譜を反転させて弾く練習をしています。反転は・・こんな感じ。

ある程度楽譜も大きいので見えにくいわけではないのに、頭が混乱して分からなくなってしまう。ちょっとした脳トレになりました。

ピアノの白鍵と黒鍵が反対だった

スピネットを弾くマリー・アントワネット

モーツァルトが活躍していた18世紀頃は、現在の鍵盤の配色と真反対で、白鍵の部分が黒色、黒鍵の部分が白色でした。当時は、ピアノだけでなくオルガンやチェンバロの鍵盤も、現在の白と黒が反対の配色でした。
鍵盤が黒を基調としていた理由としては「高価な象牙を面積の狭い部分に使うほうがコストを抑えることができるから」「面積の広い部分が黒のほうが女性の手の白さを強調できるから」「当時は黒鍵の素材である黒壇のほうが軽かったため、鍵盤を軽くするため」の3つが代表的です。
経済的な理由や当時の価値観が反映された結果、今とは鍵盤の配置が反対だったと考えられていまが、明確な理由はまだ見つかっていないのが現状です。
そして、19世紀に入り、ピアノが鍵盤楽器の主役になると、現在の配色に入れ替わりました。

https://www.pianoseed.com/information/20180904pianohistory/

村井先生のところで、この白と黒の逆バージョンのピアノを演奏させていただいた事があるのですが、こちらも脳が混乱して弾けなくなってしまいます。
脳の固定概念って面白いですね!

現在、象牙のピアノは、ほぼ見る機会がないですが…桐朋の音楽教室の鎌倉校のホールは象牙のピアノがおいてありました。鍵盤が黄ばんでいるので、嫌だなぁ・と幼心に思っていましたが、黄ばむのは象牙の特徴の1つです。

新しい楽典の本

島村楽器を物色

島村楽器を物色して、こちらの楽譜を購入しました。一冊で、かなりの駆け足ではありますが、だいぶ先の方まで進んでいくかなぁ・と。

そもそも楽典とは

楽典とは、楽譜を読んだり書いたりするために必要な理論や約束のことです。
皆さんがレッスンの中で覚える、『音符の名前や長さ・色々な記号や楽語』も楽典です!ピアノを弾いている中で楽典を学んでいる、という事ですね!


音楽の基礎知識を身につけるにはやっぱり楽典に目を通すのが一番かなと思います。理論書を読むときも、または作っている曲を構造で捉えるときも、なんにしてもこのあたりの知識は必要になるので、ちょっとおカタいですが一度やっておくといいです。これは定番の「黄色い楽典」です

https://sakkyoku.info/beginner/gakuten-books/

楽典/理論と実習

こちらは、教科書のようなもので、実戦はワークが大切ですね。ワークを見ていると『これっているのかな?』と思うところもあって、オススメのワークを探すのは難しいです。

音程

ある程度やっていくと↑の説明をしなければいけない時が出てきます。この音程・・私は好きではありませんでした(笑)
最近、ジャズのコードを読んでいた時に、また音程に直面するタイミングが。
音楽をしている以上、必ずぶつかる音程です。

ピアノを弾くと肩こりする?

『肩こり』

急に寒くなったので、ここ数日間首筋と足の裏の痛みがあります…
急な寒さで体が縮こまって血行不良を引き起こしたのだと思うのですが。
そんなときは、肩甲骨を積極的に動かしたりセルフでマッサージしたりしています。

ピアノを弾いている時も

私の場合、あまり難しくない曲を演奏している時は体を自由に使えるので痛くならない…どころか・肩甲骨が動かせて気持ちが良い時もあるのですが、難しい曲で余裕が全くなくなると、しっかり肩こりします。(難しい曲の時こそリラックスして体を使わなければいけないのにね・・・)

  • 楽譜に食いつて姿勢が悪くなっている
  • 弾くことに必死になって余裕なし
  • 気付くと肩が上がっている

というのが、私の姿勢が悪くなるポイントだと思います。
皆さんを見ていても、肩が上がっていたり変な力が入っていることも多々。都度、声かけをしていますが夢中になっているうちに癖が出てしまいます。
指の形が崩れやすいのも難しい曲を演奏している時なので、まずは簡単な曲や練習曲をしている時に正しい指の形を意識してみましょう。

はまぎん〜こども科学未来館

洋光台、行ってきました

プラネタリウムを見に&宇宙に関するグッズを探しに、はまぎん〜こども化学未来館に行ってきました!
一番楽しみにしていたプラネタリウムは、まさかの。

プラネタリウム改修に伴い、下記の期間はプラネタリウムを休場いたしますのでお知らせいたします。


■休場期間:2022年10月1日(土)~11月30日(水)

 ※休場中はプラネタリウムの投影はございません。詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

幼稚園の遠足や、その他諸々で何度か行ったことがあり。とても懐かしく感じました!

宇宙トレーニング室

はまぎん〜こども化学未来館で一番の思い出が宇宙トレーニング室。月面ジャンプが好きだったのですが、さすがに子供たちを差し置いて出来ず。隙間を狙って反射神経を測るゲームなどもしました。全てのゲームで、かな子の方が良い成績でしたが、私も十分楽しみました(笑)宇宙グッズも色々と購入し、プラネタリウムは見れずとも、大満足のプラネタリウムでした!

光っているところと、全然違うところを押しているところ(笑)