シャンテ発表会の拘り①

レッスンルームシャンテの拘り

2020年度の発表会から集合写真を廃止し、個人写真を撮影しています。
元々はコロナ禍のため集合写真が撮れない!と思ったところから苦肉の策として生み出したのがスタートだったのですが、『これ、いいな!』と思って、その後も個人写真をお願いしています。

カメラマンさんの拘り

カメラマンさんは、私たちのプロフィール写真も撮影してくださっている山口レイさんにお願いしています。以下、私のプロフィール写真です。

(ロングヘアーなので時期がバレますが)このような、何割増し(笑)の写真を撮影してくださる素晴らしいカメラマンさんなので、当然の如く皆さんの写真もプロフィール写真に使えるような、美しい・素晴らしい写真を撮影してくださっています。思い出や記録に残す写真ではなく、皆さんの晴れの舞台が目にも残る形で最高の作品になるように、という思いで撮影をお願いしています。

音楽は目には見えず形に残らない芸術ですが、写真は目から情報を受け取って、そこから何かを受け取る芸術ですよね。写真という形のある芸術作品のモデルになるというところも、是非楽しんでいただけていたら嬉しいです!

新調するお約束をしました

髪の毛からも想像がつくかもしれませんが、かれこれ6年くらいプロフィール写真を新調していません。イマイチ顔も分からないし、とても気に入っているのですが、そろそろ、この写真若いかも・・と思っています( ;∀;)

なんだかんだ提出する機会も多いため、ボチボチ写真撮影をお願いしよう!と思っていたいるのですが

写真という形のある芸術作品のモデルになるというところも、是非楽しんでいただけていたら嬉しいです。

上記

全く出来ない、私。

発表会前後の抗原検査

抗原検査しました

発表会前日と今日は、念のため家族で抗原検査を行いました。結果は陰性。特に気になる症状はなかったのですが、結果が出るまでは非常にドキドキしました。
PCR検査と比べると精度は落ちるそうですが、するのとしないのでは大違い。もともと喉が弱いせいもあり、コロナが流行してからいちいち些細なことで心配になるので、家に保管してあると安心ですね。
発表会中は気持ちを盛り上げるために、お気に入りのハーブのアルコールジェルも持参しました!

発表会ふりかえり〜講師演奏

今回も各ブロック毎に講師演奏を行いました!


一部ショパン〜子犬のワルツ

今回、急遽追加・初めて人前で演奏しました!初おろしは、どんな曲でも緊張します!

二部ショパン〜即興曲一番

ショパンの初期の作品です。キラキラしていて初期ならではの屈託のない可愛らしさがあります。


三部ベートーヴェン〜ロマンス

ヴァイオリンとオーケストラ(ピアノ)の掛け合いが楽しい一曲です。私としてはオーケストラの重厚さをなるべくピアノで表現できるよう意識して演奏しました。

変な拘りです


コロナ禍使用の入れ替え制の発表会のため、昨年から思い立った各ブロック毎の講師演奏。次のブロックの人が、事前にロビーで聞いてしまってはつまらないだろう、という私なりの思いで曲を変えているのですが(笑)
今回はロビーにモニターがなかったので、『同じ曲にしたら良かった〜!!』
次回はロビーにモニターがあるか・ないかを事前に確認して選曲をしようと思います(笑)


2022年度発表会終演しました

ありがとうございました

発表会、終演しました!正直9回の発表会の中で一番スリリングな発表会となり、この2日間の緊張感が尋常ではなかったのですが、出演された皆さんの演奏が大変素晴らしく…感無量の思いでした。
皆さんの演奏を聞かせていただいて思う事は、日々1つ1つ積み重ねていくと、大きな力になるのだ、という事です。難しい曲が弾けるようになっていくのはもちろんの事、演奏に深みが出て、人の心を動かす演奏をされる様になるんだな、と、感じながら聴いていました。もちろん私も心動かされた1人です。
皆さんが一歩一歩…いや百歩くらい?一足飛びで成長する姿に、いつも驚きと感動を受けています。私たちは、皆さんのお陰で本当に幸せな音楽人生を送ることが出来ています。有難うございました。

ゆっくり休んでください

いつもの如く、今日も全く写真を撮っていませんでした…大失態。色々写真を集めて(集まるかな?)また発表会レポをあげたいと思いますが、まずはこうして終演できたことに感謝し、今日はゆっくり休みたいと思います!
皆さんも遠い会場まで有難うございました、お疲れが出ませんよう、ゆっくり休んでくださいね!

明日は発表会

無事に明日を迎えられますように

とうとう明日は発表会です。コロナが激増して、色々と不安もあり。皆さんにも順序の変更など色々とご調整をいただく事もあるかと思います。適時アナウンスをしていく予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

皆さん、とても安定しています

今年の発表会は皆さんとても安定して演奏されています。二回、三回、四回と参加回数を重ねるにつれて発表会への取り組み方がプロフェッショナル!になっているのだと感じます。皆さん最後に崩れないように片手で練習したり、拍を感じたりと・丁寧に練習したり、逆に衣装を着て本番の空気感を作って刺激を与える練習をされるなど、色々な取り組をしてくださっているおかげだなぁ、と感じています。皆さん堂々と演奏されていて本当に頼もしいです。明日は、自信を持って楽しんで演奏して下さいね!

という私も緊張しています

こうして、皆さんに『楽しんで!楽しんで!』と言ってはいますが、私も緊張しやすい性格なので、この1ヶ月はすっかり胃腸が弱くなっています。
昔、伴奏ピアニストのH先生に演奏する前は必ず準備運動を!と教えていただいて、それからは演奏前には肩甲骨を意識的に動かしています。あとは指先の血行が悪くなるので桐朋の矢野先生の授業で教えていただいたナンバ術の指先マッサージを行っています。これは生徒の皆さんに伝授しているので、ぜひ待ち時間にトライしてみてくださいね!

それでは、また明日!

目標を立ててそれに向けて頑張るという過程

結果も大事だけど、過程も大事

最終レッスンでは、発表会後の課題もお渡ししています。生徒さんの中には発表会後の宿題を決めるために、ちゃんと色々な教本を持参してくれる方もいて・・頭が下がります。まずは無事に発表会を終えて、少し休んだら・また譜読みを始めてくださいw
ちなみに(?)発表会で難しい曲にチャレンジしているので、知らぬうちに実力がアップしていますよ!何か目標を立ててそれに向けて頑張る、という事は素晴らしい事だな、と感じます。

私の願い

私としては、『私たちも生徒の皆さんも、コロナにかかりませんように』と… 、今は、それだけを祈るような気持ちで過ごしていますが、もしもコロナになってしまって当日発表会に出れなかったとしても、今日まで頑張った事は血となり肉となり、自分自身の糧になっている、と思います。
出れなかった、という結論に関しては残念ですし悔しいと思うのですが、まず音楽の実力も上がっているし、『毎日積み重ねて練習して完成するところまで努力した』という経験は、掛け替えのない事実だと思います。
また8月になったら、一緒に頑張りましょうね!

ドドドーーーーーーーん!!

日本一の富士山を英語で説明!登山時に使えるフレーズもご紹介

富士山です。実は今年は富士登山にチャレンジしようと思っています!目の前の発表会に今は全集中して、楽しい事は終わってから考える!と決めているので、富士山について全く考えていませんが。。大丈夫かな?コロナも蔓延してるし・そもそも体力的に登れるかな・・色々な意味で色々心配。

桐朋恩師A先生との思ひ出

楽しんで!

発表会まで一週間を切って、続々とラストレッスンを終える生徒さんたち。
最後のレッスンは、あまり混乱をしないようになるべく多くは言わず・少し丁寧に練習のやり方を確認したり、テンポを整えたりと、演奏や心が崩れず安定出来るように心がけています。
そして、あとは『当日楽しみにしているね!楽しんで!』とお見送り。
コンクールや試験ではなく、点数がつかない発表会は、好きな曲を好きなように楽しく演奏してほしい、という気持ちがあります。
『楽しむ』って、とっても難しい事だけど、シャンテの皆さんは本当にしっかり音楽に向き合っているので、きっと楽しむだけの余裕が出来ていると思います!

阿部先生との思い出


私の桐朋学園(高校から大学まで7年間)時代の恩師、阿部先生との思い出は盛り沢山ですが、自分が教えるという立場になって生徒さんを本番に送り出す前に必ず思い出す言葉があります。(阿部先生は必ず本番直前にレッスンを入れてくださるのですが)

『あと、18時間も練習できる!よかったわね!』(時間はスケジュールにより変動します、これは試験の18時間前にレッスンがあった時の例)

と、おっしゃってギリギリまで課題をくださいます!
汗と涙を流しながら食らいついてwその様はスポ根のような青春そのものですが、そんな日々も今思い出すと本当に楽しかったな、と思います。音高生・音大生ならでは、ですね。

阿部イズム

すっかり、阿部イズムが根付いている私ですが、やっぱり発表会は根底に楽しむことを忘れないでほしい!と願っていますので、あまり多くは言わず..の予定です(笑)緊張をしている生徒さんも沢山いらっしゃると思うのですが、練習してきた事に自信を持って、当日を迎えてほしいです。

センター南で希望者リハーサル

昨日は発表会リハーサルでした

センター南駅都筑公会堂でリハーサルを行いました!当教室は発表会当日もホールリハーサルを行うため、事前のリハーサルはご希望の方のみでの開催です。お申し込みの人数などを見てから会場を押さえます。
このリハーサルを終えると、もう発表会か・・という気持ちになります。

公会堂キャパ

都筑公会堂のキャパは600人。長津田みどりアートパークや今回発表会を行うテアトルフォンテもそうですが、区民文化センターは300人程度のホールなので、やっぱり公会堂は大きい!毎年、都筑公会堂にも抽選に行っていますが(当たった試しがない!)もし都筑公会堂で発表会が開催できた場合は、人数制限なし・入れ替えなしにしないと、すっからかん!な発表会になってしまいそうです(笑)

都筑公会堂でレッスンを受けたことがある

さて、大きいホールは楽器を鳴らすのが余計に大変です。過去に、都筑公会堂でとても有名なヴァイオリンの先生のレッスンを伴奏で受けたことがあります。『もっと!もっと!音を出して!』と言われて、本当にフル稼働で音を出しました。出して!と言われればパン!と音が鳴るように演奏出来ますが、ホールの上にいると瞬時に対応するのが難しいようです。『響きが〜』『鳴り方が〜』というと難しいですが、単純に大きい場所だから大きくだす!大きく出すけど、怒鳴るわけじゃなくて、遠くの人に向かって『おーーーーーーーい!!!』と呼びかけるように演奏するイメージです。難しく考えずにシンプルに・・

発表会事前リハーサル

今日は、リハーサルだよ!

今日は発表会当日とは別で希望があった方のみのリハーサルを行います。
このリハーサルは参加のご希望をとってからホールを押さえるのですが、今回は都筑公会堂を押さえる事が出来ました!昼間のお時間にホールを取るのは本当に難しいのですが、夜間の枠は意外と空いています!

夜間枠

大体、17:30頃から22:00までが夜間枠となっています。
夜間枠は終わりが遅いので小さいお子様には難しいかもしれませんが。ホール練習ではなくても別の会場で練習するはとても勉強になりますよ^^

色々、近隣の練習室

センター南駅
アリア
♪スタンウェイの入っているサロンの他に、アップライトの練習室とグランドの練習室、3部屋あります。センター南駅からも近いです。

仲町台
エルフラット
♪私も個人的に調律をお願いしているエルフラットさんです。お教室を運営されていますが、練習室貸し出しも行っています。

センター北モザイクモール内
東京音楽学院
♪過去に私がレッスンをしていた事がある、東京音楽学院さんです!お部屋数がとても多いですがモール内なので、とても気軽に利用する事が出来ます。

センター南
都筑公会堂、リハーサル室
♪さすがに7月は取れる日がほぼないですが、空き状況を見て予約する事が出来ます。

その他にも生徒さんから色々な情報を受け取っており・・隠れたスタジオがあるんだなぁ・と勉強になっています。
某Iさんから、都筑区内のピアノを弾ける場所全てのレポを書いて!と頼まれているので(えー!!大変〜!)発表会が終わったら取材をしてみようかな・・と思っています。お教室の皆も参考になるかもしれないもんね。

最終手段

『強い!!』と思ったのは、『ストリートピアノで練習しています』という生徒さん。確かに人前で弾くので、一番度胸試しになるかもしれないですね。
センター南駅とみなもにありますよ〜。


楽しいリズム叩き

小さい生徒さんに人気があります

レッスンの中で導入の1つとして、リズム叩きを活用しています。
YouTubeでも再生回数が多いのが・・リズムの動画。

リトミックなどで

四分音符は『タン』、『ター』
二分音符は『ターアン』

八分音符は『ティティ』
四分休符は『ウン』と呼びながらリズム叩きを行っています。
教室内ではリズムカードを使ってリズム叩きを行います(年季の入っているリズムカードはお手製です)
市販のものもそうですが、表裏で四分音符/四分休符になっているので、ゲームのような感覚でテンポ良く裏表変えながら遊ぶようにしてリズム叩きを行います。

発展!名前を覚えよう

ここから発展して音符の名前を覚える時は・・
四分音符は『四分(sibu)』←一回叩く
二分音符は『二分音符(nibuonpu)』←ハートを描く

八分音符は『八分(hatibu)』←二回叩く
八分音符は少し難しく、1拍分にするため二回叩きます。hati👏bu👏

ちなみに全音符は『全音符のばそう』です。最近生徒のEくんが『ゼーンオンプノバソウ(♪ドミレミファソラ)』という謎のメロディーをつけて歌うので(笑)
この数ヶ月間、説明する時には脳内で常に上のメロディーで再生されています。♪ドミレミファソラ・・この最後がラで終わるのが非常にポイントで、すごく不穏なメロディーになるのです。面白いメロディーです。

□足台について

シャンテにある足台

今、お教室には写真の三台の足台を所有しています!。

✔︎一番右の足台『補助ペダル』

小さいお子様から使っていただける足台です。年少さんぐらいの生徒さんから120cm前後の生徒さんまで、幅広く使っていただいています。安定した足台ですので下半身の体重をしっかり乗せることができます。

✔︎アシストペダル

一番左の黒いアシストペダルセットは生徒のSさんより寄贈していただきました。発表会前で都度足台を変えなければいけなかったので、とても助かっています。有り難うございます!

身長が少し大きくなってきて、だいたい130cmを超えてきたあたりから、補助ペダルは台が高すぎて使えなくなってきます。(膝がピアノについてしまうので)
その際におすすめなのが、アシストペダルセットです!
ペダルに直接取り付けるアシストペダル、アシストペダルに取り付ける・調節器具のハイツール、足置き台のアシストスツールペダル、この3つで構成されています。

アシストペダルは、ペダルを直接踏むように使えるのでとても便利です!直接器具をペダルにつける事で、踏み込みの感覚が分かりやすく、細かい足のタッチにも対応する事が出来ます。コンクール等ではアシストペダルを使っている人が、とても多いです。補助ペダルではペダルが重く踏みにくいという生徒さんには、アシストペダルをオススメしています。

ペダル購入

購入の相談があったので、書いてみました!ネットでも購入できますしお店でも試す事が出来るので、ぜひ研究してみてください♪