タランテラの思い出

『タランテラ』とは

3/8または6/8拍子のテンポの速い曲である。曲名は、タラントという町の名前に由来するという。また、同じ町の名を由来とする蜘蛛タランチュラに噛まれると、その毒を抜くために踊り続けなければならないとする話から付けられたという説もあるほか、その毒の苦しさゆえに踊り狂って死に、それを表現したという説もある。

タランテラの歴史は中世にまで遡ることができ、より古い形式のダンスが起源とされる。マンドリンタンバリンの演奏に合わせて踊られるが、1つのスタイルに固まるまでいろいろなリズムが存在したらしい。ショパンリストなども、タランテラを作曲している。

タランテラは、1人で踊ることよりはグループ、特にカップルや女性のペアで踊られることが多い円舞曲である。最初は右回りに踊るが、曲の一区切り毎に回る方向も左になり、テンポも速くなる。これが何回か繰り返され、遅れずについていくのがだんだん難しくなっていく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%A9

ブルグミュラーやモシュコフスキー

生徒さんたちにとって一番馴染みが深いのは、ブルグミュラーやモシュコフスキーのタランテラだと思います。どちらも狂ったような激しい曲。毒蜘蛛に刺されて踊り狂っているとイメージすると、荒々しく激しいテイストになると思います。今日もブルグミュラーのタランテラのレッスンを行なったのですが、【あつ森】でタランチュラが出現するらしく説明がとってもスムーズでした(笑)
こうして曲のタイトルの意味を知る事で、演奏がグッと『それらしく』なるので、題名から受け取るインスピレーションは大切です!

私にとってはリストのタランテラ

高校の卒業試験で演奏したのが、リスト作曲《巡礼の年 第2年ヴェネツィアとナポリよりタランテラ》。とてもリストらしい、派手でカッコイイ曲なので、気軽な気持ちで『やってみたい!!!』と先生に言ってしまったのが….(略)
自分にとっては手のサイズも全く合っていないし…今考えても、何で卒業試験に選んだのかサッパリ分からない、ある意味とても思い出深い一曲です。