演奏会〜ウィーンの街角から

村井先生のコンサート

先日、YouTubeでもお世話になっている
村井頌子先生のコンサートに行ってきました!
先生は古典舞踏だけではなく、古典時代の楽器(チェンバロやピアノフォルテなど)のプロフェッショナルでもあります。
現代の楽器と見た目は同じように見えますが、構造はもちろん、音の出し方やニュアンス。演奏の仕方は全然違います。

バロック楽器で室内楽

そして今回は室内楽コンサート。ということで村井先生だけではなく、バロックヴァイオリンとヴィオラの演奏家の方も一緒でした。
ヴァイオリンも(ピアノ以上に作りが簡単にも関わらず)現代のヴァイオリンや弓と作りや弦の材質も違うため、同じように見えて、全然違います。

今回のコンサートで使用されていた楽器がこちら!

ピアノ

ピアノは
pleyel プレイエル社 1840年 パリ制作のもの。鍵盤の数は80鍵!ヘルツは430hzです。

ヴァイオリン


3人の作曲家の時代に合わせて3種類
Mozart楽曲→Baroque style violin
Hummel楽曲→Classical style viola
Schubert楽曲→Romantic style violin

弦は全て生のガット弦を使用していました。

音の響きが本当に柔らかく優しくてとても癒されます。
演奏者のお二人の技術はもちろんですが!
“当時の楽器で演奏している”ということが本当に大きいです。

私達が今、使っている楽器や素材はどんどん演奏しやすく、また表現の幅を広げられらように進化して改善されている楽器達です。

ただ、演奏している曲は数百年も昔の曲が多いクラシック音楽。

作曲家達が生きて、実際に演奏していた時代の楽器の音色でその曲を聴くということは、タイムスリップしてその時代を覗いているような気持ちになります。

当時の曲を演奏する上で、古典楽器の響きや構造を知っているのと知らないのとでは大きな違いがあるような気がします。

古典楽器を生で聴く機会は決して多くはないと思います。
また、このような機会があったらぜひ!
足を運んでみてください^ ^

調律の様子



ちなみに、これは前半と後半の間、
10分間の間に調律をしている様子です!
現代と違ってピアノの調律もすぐにズレてしまうんです。なのでこまめな調律が必要なんですね!維持をするのは大変そうです‥

村井頌子先生のコンサートのお知らせ

10月21日 横浜市旭区民文化センター『サンハート』

10月21日に、日頃よりお世話になっている村井先生のコンサートがあります!
村井先生の演奏するフォルテピアノと、バロックヴァイオリンという珍しい組み合わせ。普通のヴァイオリンとは少し違うバロックバイオリン。
私もバロックヴァイオリンは無知なので、とても気になります!

ウィーンの街角

プログラムは「ウィーンの街角」。以下のような内容です、ご参考まで。

モーツァルト:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ KV379
シューベルト:ピアノとヴァイオリンのためのドゥオソナタ D574、
       二つのスケルツォ
フンメル:ヴィオラのためのソナタ op.5-3
                      他

村井先生のホームページから詳細も見ていただけますので、ぜひご覧ください♪

コンサートのお知らせ

レッスンルームシャンテ内にもチラシが置いてありますので、どうぞご自由にお持ち帰りください!直接ご連絡いただければ、ちょっとしたお得があるかも・・
です^^

◆日曜日はYouTube〜バロックダンスってなに?編

特別編!バロックダンスってなに?

バロックダンスって?

みなさんバロックダンスを、ご存知ですか?
今回はバロック音楽・ダンスに精通している村井頌子先生をお招きして、バロックダンスについて教えていただきました。
バロックダンス、というとあまり聞き馴染みがないかもしれないですが、
『メヌエット』『ブーレ』『ガヴォット』など普段みなさんが演奏している曲は、当時バロックダンスとして踊られていた音楽です。


”踊り”という事は分かっていても、【どのような踊りか?】という事は、あまり知られていないかもしれません。
バロックダンスについて、きちんと知る事によって、もっともっと素敵な演奏になるはず!そんな願いを込めて、この動画を作りました。

今回はバロックダンスシリーズの第一弾として、
□いつの時代に
□どこで
□だれが
□どのようにして踊られていたのか

『バロックダンス』についての基本を、村井先生に教えていただきました。
普段、演奏している曲は一体どのような曲なのか?どのように踊られていたのか?拍は?ステップは?曲の成り立ちやルーツを知って、理解を深めていきましょう!ぜひご覧ください♪