ラストスパートへ

明日から6月


6月に入るので、発表会へのレッスンもラストスパートです。
焦るこちらの気持ちを他所に、生徒さんは、なんとなく完成してきて、気が抜ける時期でもあります(笑)少し気を引き締めてもらうべく、少しばかり厳し目にレッスンをしたり、様子を見ながら、レッスンに緩急をつけています🙇🏻‍♀️

インプットする

昨日は、同級生のピアニストに、演奏する曲とレッスンしている曲の解釈の相談をさせてもらいました。正しいと思っていても、自分自身では不安になるので、プロフェッショナルの意見を聞き、話をさせていただくと、とても勉強になります。このようなご時世なのにも関わらず、快くお招きいただき、お宅にお邪魔させていただきました。友人のお宅は、本当に素敵。音楽室もあまりに素敵すぎて、いつもうっとりしてしまいます。昨日は、帰りにはお土産まで持たせていただき、大変恐縮です。友人もですし、最近お世話になっている村井頌子先生も、とても品があり、知識が深く、学びが多いです。

録音しました!

宅録にチャレンジ!

今日は、自宅で録音の1日でした。録って確認して、録って確認して。ヴァイオリンとピアノで録ると、マイクの位置によって音量が変わってしまうので、バランスが難しいです。録音した曲の中に、『雨にぬれても』があり、雨にぬれても、良い曲だねー!と話していたら、先程歌手の方が亡くなられた、という記事が。https://news.yahoo.co.jp/amp/pickup/6394734タイムリーでビックリしました。

そんな今日は、雨にぬれて..になった方が多かったのではないでしょうか。

ロカビリー風に演奏する

『雨にぬれても』もそうですが、映画音楽などを演奏する時、どのように演出するか、演奏するか考えます。少し音色を抜いたり、あまりペダルを使わないようにしたりと、雰囲気を出すのが難しいですが、軽音楽は軽音楽らしく。ジャズはジャズらしく。固定概念は捨てて〝らしく〟演奏できたら良いなと思っています。


発表会でもポップスをやる?

ここは難しいところで、なんとなく流行歌はなあ〜…、と思ってしまいます。これは本当に私個人的な感想です。映画音楽だったり、ディズニーやジブリのように、なんとなく市民権を得ているものは良いかな、と変なボーダーラインがあり。昔、ハイパーteacherヴァイオリンM先生の発表会で、情熱大陸を演奏した生徒さんがいたのですが、M先生が『やるなら、やりきって!』と言っていた言葉が、自分の中で重要なポイントになっています。やりきるなら、どんな曲でもカッコイイ、と思います!

追記

パソコンは、一週間ほどの入院です。とほほ。ブログを書いたら、みなさんに心配していただきまして、ありがとうございます😂

パソコン壊れる

パソコンの液漏れ

今日は、上の題名であるようにパソコンが壊れました。液晶が液漏れしてしまっている状態で、画面が見れません。発表会関連のデータは妹に共有していたので最悪の事態は免れたものの、自分用のタイムスケジュールは消えてしまいましたし、もうショックでショックで。お昼の時間に事件は起こったので、少し泣きました(笑)明日、アップルのお店の予約がとらたので無事修理できると良いのですが。。データ残ってるかなあ、不安と修理代を思うと、胃が痛くなります😂

考えられる理由

恐らく、液晶の部分を持って持ち上げる癖のせいではないか、と思います。落としたり投げたり、などの理由も思いつかず。初めてのマイパソコンで、こんなに繊細なものとはつゆ知らず、、状態でした、修理できた暁には、もっともっと大切に使おうと思います。。😂

ケータイでブログを書くのは辛い

画面も小さく、ここまで書くのも一苦労でした😂😂。明日代替え機をもらえたら良いのですが。。

音楽の様々な楽しみ方

姉妹でアンサンブルの練習をしました

今日は、来る本番のために姉妹でアンサンブルの練習しました。編曲をしたりカットしたり・・と相談する事が多く、お互いにムっときたりして言い返したりする事もしばしばありましたが(笑)結局合わせをしているうちに、それどころではなくなっていきます。妹が『こう演奏してみよう』と思った部分を瞬時に察知し、応えたり。『ここは引っ張ってみよう!』と駆け引きしたり、音楽で対話をしています。若い時は『勝手に弾かないでよ!』とか『こちらの都合を考えて!』と演奏中もバトル勃発でしたが、少しずつお互いを尊重し合えるようになってきたのかもしれません(笑)
お互い自分の演奏しか興味のなかった10代の演奏。若さ溢れバトった20代の演奏。お互い駆け引きをし始めた30代の演奏。色々と形を変えながら、音楽はその時々の楽しみ方や演奏があるのだな・と思います。ずっとコンビを組んでいるので、お互いどのような演奏になっていくのか、これからが楽しみです。

レッスンの中で連弾をする

今日のレッスンでは生徒のAちゃん(小2)に大きな拍感を感じてもらうべく、連弾もしました!まだ通い始めてそこまで時間が経っていないAちゃんですが、めきめきと力をつけてきて、半年とちょっとで発表会ではソナチネにチャレンジします👏即興でつけた伴奏ではありますが、呼吸を感じてもらったり拍や流れを感じてもらうには、連弾は最適です。頭や言葉だけではなく、体や耳・心で感じる音楽も、大切にしてほしいなぁと思います。今日、掴んだ感覚を忘れずに自分のものにしてもらえたら嬉しいです!
私自身も、編曲モノではない連弾用に書かれ作品を連弾したいな〜、と思っていたら、最近は生徒さん達が弾いてくれるようになりました。
最初は母親に甘えながら連弾していたものが、切磋琢磨する友人となり・・、今は生徒さんとも。こうして連弾も形を変えながら、楽しんでいます。

アンサンブルで素敵な1日!

お陰様で、とても素敵な一日になりました!今は、妹と合わせた演奏を聴きながら、気になるところを確認しています。こうして振り返る事も忘れずに。


転勤によってお教室を探す

転勤によるお教室探し

4月や9月には、必ず転勤のお話があります。今年の4月には長く続けてくれていたSちゃんの転勤😂大好きなSちゃんもそうですが、転勤される場合はお引っ越し先でも楽しくスムーズにレッスンを続けられるように、『ここまで勉強しました・伝えてあります』という事が分かるように楽譜には申し送り事項を書き込むようにしています。そして、いつも、どこに行っても困らないように!と思いながらレッスンをしていますので、演奏は、大丈夫!転勤は、どうしようもない事なので、いかにノーストレスでいけるかが大切ですよね。

転入されてくる生徒さん

もちろん反対に転入されてくる生徒さんもいらっしゃいます。こちらもきっと大好きだった環境や先生との別れを経て、新しい場所でのチャレンジ。こちらでの生活やスタイルに慣れるのも一苦労だと思います。なるべく前の先生のスタイルを引き継ぎながら徐々にこちらのペースに慣れていってもらえるような形でレッスンを行えるよう、心がけています。引っ越し前の先生の書き込みも拝見し参考にさせていただきながら、曲を進めるタイミングなども見計らうようにしていますが、『厳しすぎる!』逆に『甘すぎる!』などあれば、気兼ねなくおっしゃってください♪100%ご希望に添えるかは分かりませんが(笑)ご希望を伝えていただく事は、大変有難いです。郷に行っては郷に従え・・という言葉もありますが(笑)各々のペースに合わせられる事が個人教室のメリットだとも思うので、あまり気負わずお話していただければと思います♪

私はというと・・

父が転勤のない仕事だったため、学区が変わるような引越しは経験がないのですが、若いうちから新しい環境に慣れる経験があれば、きっともっとタフな人になっていただろうなぁ、と思います^^色々な経験が出来て、とても羨ましいです!主人も転勤がなさそうなので、今後も別の場所で生活する可能性は限りなく低いのですが、老後は魚が美味しい海の近くでのんびり過ごせる場所に移住したいなぁ、という漠然とした野望があります。老後って30年後??・・って感じですが(笑)母は三島(近くに沼津港)、父は舞鶴港と・・我が家は海と魚と切っても切れないご縁があるのです。

補助ペダルを新調しました!

【吉澤製】ピアノ補助ペダルAX-T1

発表会に向けて、小さい生徒さんもペダルのある曲にチャレンジ!しています。
今年は特に小さい生徒さんが難しい曲にチャレンジ!どんどん演奏が上達し、小さいながらもバリバリペダルを踏みこなしている姿を見て、『ノンストレスでペダルを踏んでほしい・・!!』と、強い思いが芽生え(笑)より良い品の購入をしようと思いました^ ^

この【吉澤製】ピアノ補助ペダルAX-T1は、お値段も2万円以下。高いか安いか判断が難しいですが、某国産のものでギコギコ鳴ってしまうものが1万円程度すると思えば、まぁまぁなお値段なのかなぁ・と思います。
ちなみに、こちらのサイトで購入しました!(テレマン楽器さんhttps://piano-gakkiplaza.com/pianoaccessory/pedal/how_to.html電話でも相談に乗っていただき・即送っていただき・手厚く素早い対応で、大変感謝です。

なんで補助ペダルって必要なの?

ピアノは指先で演奏するのではなく、全身運動です。下半身に重心を置くことで腕を最大限にコントロールしていきます。音の大きさを出すときは足を踏ん張りますし、88鍵を隈なく動かすためには足で支え腰を使います。指や腕を安定させるために、足を踏ん張ることは必要不可欠です!(最初のうちは新聞紙や雑誌を重ねたものなどでもOKだと思います!)

ペダルと補助ペダルの設置部分が広く、安定感バツグン!

以前使っていたペダルは、設置部分が安定せず不安定だったので、しっかりピアノのペダルにハマって感動しました( 逆にさっと変えればよかった〜
以前使っていたものは、この丸い部分が小さく、踏み込んでしまうと設置部分が外れてしまい、演奏を中断せざるを得ない事も。あまり踏み込まないで・というのはおかしな話で、私にとってもストレスでした。

ギコギコ音がしない!

これもまた使う度にギコギコして不便だったところ。変な音が鳴らないので集中力の妨げにもなりません( 逆にさっと変えればよかった〜

調節が、一瞬!

クルクル回すのがデフォルトだっと思っていたら、ロックを解除すると簡単に上下することが出来ました!手を挟む心配がないので、お子さまでも利用出来、無駄な時間も省けます。

褒めすぎたので・・(笑)

かなり重いので、補助ペダルの下にマットを引いたほうが良いかも。
あと、もちろん持ち運びには向かないですね( ;∀;)コンクールや発表会でマイペダルとして使える持ち運びの足台についても近々紹介したいと思います!

結論【補助ペダル良いものは、使い勝手も良い】(笑)

あまりに感動したので、業者かと思われてしまいそうですが、もちろん全くそんな事はありません(笑)もっと成長に合わせられるものなど、色々な種類がありますので、ぜひ本当にご購入をお考えの場合は、お店に行って使い勝手を確認したてみて下さいね♪ちなみにお子さんが大きくなって不必要になった場合、メルカリなどでもそれなりの価格で売ることが出来そうでした(笑)ある程度、売れることを踏まえても?補助ペダルの購入はオススメです!

星空のコンサート2021①

星空のコンサートatセンター南

今日はセンター南駅で星空のコンサートの会議をしました!
過去には演奏者として。2年前からは司会者として。本年からは運営委員としても参加させていただいております。残念ながら昨年はコロナによって中止になってしまった、星空のコンサート通称『星コン』
(星コンホームページ:https://hoshicon.webyoko.com/
今年こそは開催するべく、会議を続けています。思いは皆、同じです。一丸になってこの苦境を乗り越えたいと思います!

ワクチン接種の都筑公会堂

ということで、都筑公会堂は一切利用が出来ません!元々雨天の場合、星空のコンサートは都筑公会堂で開催なのですが、ここも今年は厳しそう。ちなみに、加藤家のワクチンについては(笑)祖母が1回目を終了。来週には2回目も終了という事で、かなり優秀ですが、祖母は静岡県民なので・・静岡は良いペースなのでしょうか。横浜のワクチン予約はまだまだ厳しそうな雰囲気ですね。ワクチン接種が間間ならないということは、公会堂の利用もまだまだ出来ないかぁ〜。

練習方法のススメ

練習しなきゃの呪い

音楽は大好きですし、練習したらしたで楽しいのですが、どうしても練習をする前は、どっこいしょ・・と思い腰をあげなければスタート出来ないのは、今も昔も変わらず( ;∀;)そんなこんなで、オススメの練習方法をお伝えします!

やっぱり最初はハノンでしょ!

という事で、まずは指を動かしていきます。私は血行が良くなるように、とにかく大きく指を動かし、どこが鈍っているか動きが悪いか確認しながらウォーミングアップ。3-4だけピックアップしてファソファソ・・と往復させたりなど。
昔はあまり必要ないと思っていましたが、指の鈍りが気になるようになってきました。これから歳を重ねていけば行くほど、ウォーミングアップは念入りになっていくかも・・ですね(とほほ・・

曲は最後から!

最初ばかり練習してしまって、演奏のレベルに差が出来てしまう事もしばしば。最後から・苦手なところから練習します。
○苦手なパッセージは口で言えないところ・歌えないところだと色々な先生から言われてきました。へ〜と思っていましたが、頭で把握できていないところ、音が理解できていないところは、上手く口で言えません。口に出して練習をしましょう!
○外すところの効率性を考える。外しやすいところは指遣いや飛び方、角度が難しいので、一先ず確認と一番良い動きを決めて。
あとは、そこだけ抜き出して何度も弾きますが、ただひたすら弾くだけではなく、なんでかな?を考えながら練習してみましょう。

音源を聴いたり・自分の演奏を聴きましょう

○良い演奏から得るインスピレーションは大きいです。今はYouTubeでも色々聴ける時代なので、良い演奏をたくさん聞きましょう!【オススメ】作者の名前を英語で検索したりすると色々な動画を見つけることも出来ます
○少し完成してくると自己中な演奏になりがち。録音して自分の演奏を客観的に聞きましょう!

発表会が近くなってきました!色々な方法で練習してみて下さいね!

◆日曜日はYouTube〜休符編

全休符VS2分休符

今回は、そっくりの見た目の『全休符』と『二分休符』について、取り上げています!みんな、なかなか覚えていないし、そもそも分かりにくいよね〜、と話ながら昔のワークブックを見直していたら・・ちゃんと間違えてるー!!
過去の自分は、ある意味期待を裏切りません(笑)
本当に大嫌いだった、座学。ワークブックの宿題もいつもやって行かなかったので、本当に優しかった先生に『千佳ちゃんが、一冊終わる前に、みんなは二巡目三巡目なのよ!!』と激怒されて、幼心に縮み上がった記憶が・・(笑)

動画で学べる内容

○全休符の長さ(全ての長さに対応する全休符ですが、今回は4拍休みとしています)
○2分休符の長さ
【大事な部分!】色々な覚え方があります。沢山の選択肢の中で自分の中で一番しっくりくる方法を探す事が出来ます!

大人気のクイズは・・『どっちの音符かな?』『線と線で繋ごう!』

当教室のレッスン中でも動画を活用していますが、皆さん“きゃー!きゃー!”しながら楽しそうに取り組んでいます。カウントダウンがある事によって刺激も増えているようです。03:03からクイズコーナーです。もう知ってるよ!という方は、こちらから見ていただくのもオススメです!

無料ダウンロード出来るワークブック

YouTubeチャンネル概要欄からは、オリジナルのワークがプリントアウトできます!
○休符をたくさん書いてみよう!
○休符の長さを考えよう、休符の名前を書こう!・・等々
発展問題として・・
○同じ長さの音符と休符を書こう・・という問題もあります。

私たちがレッスンの中で必要だな、や、興味を持っているな・・という問題を集め作りました!何度も繰り返し出来るプリントを無料でダウンロードする事が出来ます。

保護者の皆さまへ

今回の動画は比較的シンプルな内容となっております。お子さまのみでも楽しんでいただけますが、どの覚え方がシックリくるか・反応が良いかなど、声かけをしながらご一緒に見ていただけると、より効果的に活用していただけます!
全休符や二分休符は、『ピアノひけるよジュニア1』や『バーナムミニブック』など、初級教材から登場しています。こちらの動画を見た後、実際の楽譜でも確認していただき演奏で実践してみてください♪

少しでも楽しく音楽に向き合っていただけるように!レッスンルームシャンテの一大プロジェクトです。どうぞよろしくお願いいたします。


雑誌AERAに掲載されました

AERAに掲載されました

素敵なご縁があり、夫婦で取材を受けさせていただきました!

https://dot.asahi.com/aera/2021051700046.html?page=1

上はWeb版の記事になります。17日に販売されましたKing & Princeさんの表紙の冊子にも掲載されております!
記者の方と沢山楽しく会話をさせていただき、その中で出てきたエピソードを記事にしていただきました。自分の話をする事があまり得意ではなく、友人にも掲載されているようなエピソードを話したことはないのですが、記者さんにどんどん引出され、自分の中では気づいていなかった思いや、自分自身の深層に触れた気がしました。

私自身も、もちろんファン気質。そういう気持ちが強いから、生徒さんを応援する事が出来るこの仕事が大好きなんだと気づきました^^

掲載内容

夫婦の交際時からのストーリーなどが掲載されています。実家でもある『レッスンルームシャンテ』で日々の多くを過ごしているため、あまり皆さんに結婚している事すら知られていなかったと思うのですが、結婚しています!(笑)

恥ずかしいですが、生涯の記念になりました。ありがとうございました!