ハープ
皆さん、ハープという楽器はご存知でしょうか。
撥弦楽器の一種。起源は古代エジプト、メソポタミアにさかのぼることができ、同系の竪琴(たてごと)楽器は、北アフリカから東南アジアまで広く分布。一九世紀初め頃に近代ハープとして完成。通常四七本の弦を張る。両手指で奏する。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%97-116036
撥弦楽器・・聴き馴染みがないですが・・
撥弦楽器とは、弦を指・つめ・ばちなどではじいて鳴らす楽器の総称。ハープ・ギター・三味線などを言います。
ピアノ曲でもハープをモチーフとした曲が多く、レッスンの中でもハープについて説明することが多いです。そんなハープですが、生の音を聴いたことがある人は少ないと思います。
朗報です!
次回のミューザ川崎コンサート&センター南駅ピアノコンサートでは、ハープと共演させていただく事が決定しました!!
なかなか聴くことのない楽器なので、ぜひ遊びに来て下さい。