色々な国のドレミ

おぼえてみよう!

イタリア語ファ
日本
ドイツ語C
ツェー
D
デー
E
エー
F
エフ
G
ゲー
A
アー
H
ハー
C
ツェー
英語 CDEFGABC

まずは、『ドレミ』

レッスンで一番最初に触れる音名はイタリア語の、『ドレミ』その次は、教本に記載されていたり・学校でも使われる『ハニホ』を覚えるようにしています。
(ヴァイオリンの場合、開放弦がG線・D線・A線・E線なのでドイツ音名を先に覚えるようにしているそうです)

なぜ『ハ』と『C』なのか

なんで、イロハニホヘトじゃないの?というのは、皆さんとても気になるところだと思います。レッスンの中でもよく聞かれるのですが。

お話は楽譜のカタチが今の五線に落ち着く遥か昔まで遡ります。
舞台は11世紀頃の中世ヨーロッパ。

当時、普通の男性の出せる最低音は低いソの音だったと言います。
その最低音をγ(ガンマ=G)と呼びました。
そしてその1つ上のラの音から順番にABCと名前を付けていったのだそうです。

すると「γAB“C”DEF」となります。
Cの音が真ん中になるので、Cの音が合唱の際の基準音になったのだとか。

https://www.suganami.com/info/4040

・・・だそうです(分かる?)
その他も色々読んでみたところ、、ざっくりすぎますが。。
11世紀ごろ、グィード・ダレッツォが音の名前を整理したと言われている。
グィード・ダレッツォはキリスト教の聖職者。聖歌を歌うのは男性のみなので一般的に男性が歌える最低音からA B Cとつけていった。(当時の聖歌は私たちの知っている調性などはなく、とても不思議な感じです)そこから西洋音楽が発展していく中で、Cを基準としていく音楽に変化していったから・・

分かるようで、わからないけど。とにかく、A(イ)からじゃないから覚えてね!