iPadを反転させて楽譜を見る訓練

プラネタリウムのために

プラネタリウムの暗闇の中で演奏するために、楽譜を反転させて弾く練習をしています。反転は・・こんな感じ。

ある程度楽譜も大きいので見えにくいわけではないのに、頭が混乱して分からなくなってしまう。ちょっとした脳トレになりました。

ピアノの白鍵と黒鍵が反対だった

スピネットを弾くマリー・アントワネット

モーツァルトが活躍していた18世紀頃は、現在の鍵盤の配色と真反対で、白鍵の部分が黒色、黒鍵の部分が白色でした。当時は、ピアノだけでなくオルガンやチェンバロの鍵盤も、現在の白と黒が反対の配色でした。
鍵盤が黒を基調としていた理由としては「高価な象牙を面積の狭い部分に使うほうがコストを抑えることができるから」「面積の広い部分が黒のほうが女性の手の白さを強調できるから」「当時は黒鍵の素材である黒壇のほうが軽かったため、鍵盤を軽くするため」の3つが代表的です。
経済的な理由や当時の価値観が反映された結果、今とは鍵盤の配置が反対だったと考えられていまが、明確な理由はまだ見つかっていないのが現状です。
そして、19世紀に入り、ピアノが鍵盤楽器の主役になると、現在の配色に入れ替わりました。

https://www.pianoseed.com/information/20180904pianohistory/

村井先生のところで、この白と黒の逆バージョンのピアノを演奏させていただいた事があるのですが、こちらも脳が混乱して弾けなくなってしまいます。
脳の固定概念って面白いですね!

現在、象牙のピアノは、ほぼ見る機会がないですが…桐朋の音楽教室の鎌倉校のホールは象牙のピアノがおいてありました。鍵盤が黄ばんでいるので、嫌だなぁ・と幼心に思っていましたが、黄ばむのは象牙の特徴の1つです。

新しい楽典の本

島村楽器を物色

島村楽器を物色して、こちらの楽譜を購入しました。一冊で、かなりの駆け足ではありますが、だいぶ先の方まで進んでいくかなぁ・と。

そもそも楽典とは

楽典とは、楽譜を読んだり書いたりするために必要な理論や約束のことです。
皆さんがレッスンの中で覚える、『音符の名前や長さ・色々な記号や楽語』も楽典です!ピアノを弾いている中で楽典を学んでいる、という事ですね!


音楽の基礎知識を身につけるにはやっぱり楽典に目を通すのが一番かなと思います。理論書を読むときも、または作っている曲を構造で捉えるときも、なんにしてもこのあたりの知識は必要になるので、ちょっとおカタいですが一度やっておくといいです。これは定番の「黄色い楽典」です

https://sakkyoku.info/beginner/gakuten-books/

楽典/理論と実習

こちらは、教科書のようなもので、実戦はワークが大切ですね。ワークを見ていると『これっているのかな?』と思うところもあって、オススメのワークを探すのは難しいです。

音程

ある程度やっていくと↑の説明をしなければいけない時が出てきます。この音程・・私は好きではありませんでした(笑)
最近、ジャズのコードを読んでいた時に、また音程に直面するタイミングが。
音楽をしている以上、必ずぶつかる音程です。

ピアノを弾くと肩こりする?

『肩こり』

急に寒くなったので、ここ数日間首筋と足の裏の痛みがあります…
急な寒さで体が縮こまって血行不良を引き起こしたのだと思うのですが。
そんなときは、肩甲骨を積極的に動かしたりセルフでマッサージしたりしています。

ピアノを弾いている時も

私の場合、あまり難しくない曲を演奏している時は体を自由に使えるので痛くならない…どころか・肩甲骨が動かせて気持ちが良い時もあるのですが、難しい曲で余裕が全くなくなると、しっかり肩こりします。(難しい曲の時こそリラックスして体を使わなければいけないのにね・・・)

  • 楽譜に食いつて姿勢が悪くなっている
  • 弾くことに必死になって余裕なし
  • 気付くと肩が上がっている

というのが、私の姿勢が悪くなるポイントだと思います。
皆さんを見ていても、肩が上がっていたり変な力が入っていることも多々。都度、声かけをしていますが夢中になっているうちに癖が出てしまいます。
指の形が崩れやすいのも難しい曲を演奏している時なので、まずは簡単な曲や練習曲をしている時に正しい指の形を意識してみましょう。

はまぎん〜こども科学未来館

洋光台、行ってきました

プラネタリウムを見に&宇宙に関するグッズを探しに、はまぎん〜こども化学未来館に行ってきました!
一番楽しみにしていたプラネタリウムは、まさかの。

プラネタリウム改修に伴い、下記の期間はプラネタリウムを休場いたしますのでお知らせいたします。


■休場期間:2022年10月1日(土)~11月30日(水)

 ※休場中はプラネタリウムの投影はございません。詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

幼稚園の遠足や、その他諸々で何度か行ったことがあり。とても懐かしく感じました!

宇宙トレーニング室

はまぎん〜こども化学未来館で一番の思い出が宇宙トレーニング室。月面ジャンプが好きだったのですが、さすがに子供たちを差し置いて出来ず。隙間を狙って反射神経を測るゲームなどもしました。全てのゲームで、かな子の方が良い成績でしたが、私も十分楽しみました(笑)宇宙グッズも色々と購入し、プラネタリウムは見れずとも、大満足のプラネタリウムでした!

光っているところと、全然違うところを押しているところ(笑)

ピティナ・ピアノ曲集

お気に入りの楽譜

レッスン始めた頃に、他の先生が使っていたので真似して購入した楽譜。
ピティナ・ピアノ曲集』
特に一巻はとても使い勝手が良く重宝していたのですが、いつの間にか廃盤になっていました…仕方なく、ここ数年はコピーをして皆さんにお配りしています。

こんなタイミングで使っています!

序盤中盤終盤
左右別々左右別々+両手同時両手同時(左手はC/Gのシンプルな構成)

左右別々で練習していたところから両手を同時に演奏するブロックに入ったタイミングで混乱する生徒さんがいるのですが、こちらの楽譜は丁寧に進んでいくので、導入としてとても良いのです。重宝しているのは1巻ですが場合により2巻もコピーして使っていたのですが・・楽譜が何処かに失踪してしまいました。
『困った!』と思ってネットで探していたところメルカリで発見。安いものでは700円台くらいで販売されていましたので、もし必要な方はメルカリでどうぞ。私も、幾つか購入しようと思います。

便利なメルカリ

家にも不必要な物が多々あり、メルカリで売ったら良いんだろうな・と思うのですが、買う専門で売った事はほぼありません…実は楽譜が増えすぎて置き場がないのです。楽譜は財産だと思っているので、使用した物は絶対に手放さないですが、全く使ったことのない楽譜も意外とあって、それらは本棚の上に積まれています。



早稲田大学交響楽団 秋季演奏会

東京芸術劇場へ

昨日は東京芸術劇場へ!
早稲田大学交響楽団『ワセオケ』の秋季演奏会に行ってきました。

当教室に通っている生徒さんが今年の春から大学生になり招待してくれました♪

早稲田交響楽団は本当にレベルが高く、指導環境も練習体制も、とてもしっかりしていて高いクオリティを目指すことで有名です。
その音楽に向き合う姿勢、オーケストラに対する熱意は私たちも見習うべきところばかりです。楽器未経験者でも指導者から生徒への指導はもちろん、先輩から後輩への手厚いサポートがあるのでメキメキと上達し、楽器経験者は誰かに教えたり、周りの沢山の仲間と一緒に努力するので益々上達する。
素敵な環境ですよね。
熱量もすごいし練習量もすごい‥そうですが!

感動しました

当教室の生徒である彼女はずっとヴァイオリンが大好きで、高校生になって受験で大変な時期になっても、
『ヴァイオリンを演奏することが息抜きになるから』と
こちらが心配になるぐらい、きちんと練習してレッスンに来てくれていました。
いつも、本当にヴァイオリンが好きなんだなぁとこちらが嬉しくなってしまうほど。

そんな彼女がたくさんの音楽仲間と一緒に東京芸術劇場という大きな舞台で楽しそうに演奏している姿は、とても誇らしく目頭が熱くなりました!!

末永く音楽を楽しんでほしい。
そんな私達の願いの”一つの形”を見せてもらった気がします。

ソロでの演奏とオーケストラでの演奏。
違う部分も多く、楽しいこともあれば難しいこともあると思います。
仲間と切磋琢磨しながら、私も少しでもサポートしていけたらいいなと思いました!
まだまだ一年生。
これからが楽しみになる公演でした♪

プラネタリウムの合わせ

合わせしました!

今日は加藤家で、歌手の渡辺麻衣さんと岩室晶子さんとプラネタリウムの合わせを行いました!麻衣さんの歌声は温かみがあり、寝そべりながら聴いていただくにはピッタリの優しい歌声。今回は曲目もゆったりしたものを多く選んでいるので、ぜひ、うとうとしてリラックスしながら聴いていただけたら嬉しいです。

作曲家の演奏は、何かが違う

今回は岩室さんが作曲した曲も演奏するので、その曲は岩室さんが演奏してくださいます!実は初めて生で岩室さんの演奏も聞かせていただきました。いつも思うのですが、作曲家さんの演奏は重要なところがしっかりと出ていて、ピアニストが演奏するのとちょっと雰囲気が違うのです。曲の意図を汲みとたり、絶対必要な和音などを熟知しているから、出すべきところハッキリしてフォルムが豊かなのかな?と勝手に思っています。(余談ですが….あの某ゴースト事件で有名になった新垣隆先生も事件前から存じており『すごい伴奏が素敵だな〜』と思っていました)
また他の曲に関してもアレンジのアドバイスをしていただき、岩室さんの本業のお仕事をしている姿を垣間見る事が出来ました。お二人とも寒い中お越しいただき、有難うございました!

お陰様で、1公演目は締め切り、他の公演も残席が少なくなってきました!



苦手意識を克服したい!

10月は運動会

近隣の小学校は10月の運動会が多いようです。気候が良い日は、市が尾駅から家までウォーキングをするのですが、ウォーキングコースに荏田西小学校と荏田南小学校があり、どちらも運動会の練習をしていて、微笑ましいです。
さすがに、まじまじと見る事は出来ないのですが、あの中に生徒さんいるのかな〜、と思いながら横目で見ています。

苦手意識を消し去りたい


私は、徒競走のタイムを測ると下から数えた方が断然はやく、マラソンも完走できないヘナチョコだったので、常に体育は苦痛で・・。その頃の運動が苦手という意識を引きずったまま現在に至るのですが、都筑文化芸術協会ではスポーツの事業を考えたりする事もあり、ちょっと苦戦を強いられています!(笑)
子供の頃とは違い、自由に楽しむことが出来るはずなのに、苦手意識が先行して、入り口からシャッターを下ろしてしまう感じ。こういう自分で可能性を狭めてしまうのはもったいないので、スポーツ界隈の方と知り合ったことをきっかけに自分の視野が広がればいいなぁ・と思います!
反対に『吹奏楽にはヴァイオリンはいないんですよ』みたいな説明をする事もあるので、ちょっとした異文化交流を感じています(笑)

♪エストレリータ

Fis dur(嬰へ長調)

かな子から、『これ弾きたいから!』と渡されたので、今、『エストレリータ』という曲を練習しています。こちらはメキシコの作曲家、ポンセの作品です。
今演奏しているのは、ヴァイオリニストのハイフェッツ編。Fis durなので、“ファドソレラミ”にシャープが付いています。ミのシャープって何やねん!と思いますが、ミが半音上がると、白鍵のファの位置を演奏する事になります。このように、ミ♯とファのような名前が違うのに同じ音の事を異名同音と言います。
♯は黒鍵を弾くマークではなく、半音上がる記号なので、右隣に黒鍵がない、ミとシは隣の白鍵を弾く事になるので、要注意。

こういう時に、『だったら、ミ(ナチュラル)と書けばいいじゃん!』と言われるのですが、ヴァイオリンなどで弾く場合、ミ♯の方がピッチ方が高めに取るなど、捉え方の違う異名同音なのです。

『早めに言って!!』

エストレリータの伴奏は不思議な和音の連続で、独特の世界観があります。単旋律の人は『これ、やっといて!ちょっと合わせよう!』みたいなテンションで来るのですが、ピアノは和音があって複雑なんだから、そんなに簡単に言わないで!と必ず、イラっとする(笑)其々の楽器の奏者の特性あるあるです。(愚痴です笑)

N響アワー『ヴェルディ/レクイエム』

ファビオ・ルイージ

昨日のN響アワーは、ファビオ・ルイージがN響首席指揮者になった就任記念公演を放送していました!昨日は演奏していた楽曲はヴェルディのレクイエム。

レクイエムとは・・

レクイエムは、鎮魂歌とも言われますが、魂を鎮めるためではなく、亡くなった人の罪を軽減し、安らかに眠れるようにと神に祈るための楽曲になっています。

モーツァルト、ヴェルディ、フォーレのレクイエムが「三大レクイエム」と言われ、もっとも有名なレクイエムと言われています。

https://en-park.net/words/7516


突如始まる『怒りの日』は圧巻でした。オーケストラと合唱で、画面を通しても訴えてくる振動と圧がすごい。怒りの日の部分はとても有名なので、皆さんもご存知だと思います。私はまだまだ勉強が足りずなので、全体的にとても難しい曲のように感じた部分もあるのですが、魂に訴えてくるような超大作なので、本当に良い時間でした。次週もファビオ・ルイージが続きますので、お時間ある方はぜひ。

インタビュー

最後に少しついていたインタビュー動画もとっても面白かったです。スイスのご自宅での香水の調合のシーンはプロフェッショナルな雰囲気が垣間見れたし、オーケストラとの対話についてのお話も素敵でした。レパートリーの多さがご自身の魅力と語られていたので、これから沢山の演奏が日本で見られると思うと、楽しみですね。せっかく日本で生演奏が聴けるのだから、私も好きな楽曲の時には事前に勉強をして聴きに行きたいと思います。