公開収録弾き合い会Family

♪弾き合い会

ファミリーコンサートの部は、今年度より開催しました!


♪コロナによる規定により、同一家族以外で連弾ができない会場が多かった
♪そんな中での発表会で、親御さんの伴奏がとても素晴らしかった
♪兄弟やご家族でレッスンルームシャンテに通ってくださる方が増えた

などが、開催に至った経緯です^ ^

色々な編成でのご参加

・姉妹・兄弟によるピアノ連弾・ヴァイオリン伴奏
・お父さま・お母さまと、ピアノ連弾・ヴァイオリン伴奏
・お父さま・お母さまの伴奏を、お子さまがピアノで

と様々な編成があり、私たちもとても楽しく演奏を聞かせていただきました!
色々な形で音楽に触れてほしい・人と一緒に音楽を奏でる事で楽しみをより膨らませてほしい、と思っているので、この弾き合い会でアンサンブルを体験していただけた事は、とても嬉しいです!

お兄ちゃんが弟くんを一所懸命リードして合わせてあげたり、マイペースなお姉ちゃんに妹ちゃんが必死でついていったり…と兄弟姉妹の連弾はキャラクターが出て、とても可愛らしく、また微笑ましい光景でした。

そして親御さんとの演奏では、お子さま以上に親御さんが緊張していて、そんな大人を尻目にお子さまが堂々とリードして演奏していたり、お父さんやお母さんの勇姿を見て、嬉しそうにしている様子に、ご家族の絆を感じました。

ご家族の協力があってこそ


日頃から、ひしひしと感じていることですが、皆さま本当に素敵なご家族。
いつもご一緒させていただく度に、とても幸せな気持ちになります。
(演奏などに参加されていなくとも)見守る姿から、たくさんの愛情を感じます。
そして、常日頃から私たちの事までも気にかけてくださり・・助けていただいています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!


2021公開収録弾き合い会

初の試み

今回は人数を最小限にし、公開収録形式で弾き合い会を開催致しました!

♪弾き合い会はしたい
♪少人数で行わなければいけない
♪人前でも弾いて欲しい
♪他の人の演奏も聞いて欲しい

などなど、色々な気持ちがあり、姉妹で考えた結果このような形のコンサートになりました。
まだまだ、私たちにとっては( 主にかな子先生・・)ここは折り返し地点で、
ここから編集作業が始まります。
素人仕事ではありますが、何処までやれるか・緊張と楽しみと半々。

ありがとうございました!

そして演奏された皆さま、今日は最高のパフォーマンスを、ありがとうございました!実際行ってみると、カメラや機材に囲まれての演奏は、いつもと違う緊張感があったように思います。音楽はナマモノであって欲しい・という思いがあり、撮り直しナシ・一発本番のライブ収録です。
ベストな演奏が出来た方も、少し悔いが残った方も、音楽家の一歩目のスタートをきった方も、今日が良いステップとなりますように。

弾き合い会の、振り返りはまた改めて・・・

一先ず今日は、ゆっくり休みましょう!ありがとうございました。

弾き合い会・前日

明日は弾き合い会です♪
発表会ではないので、会場もリハーサル室ですし・ほぼ無観客なので、
どうぞお気軽な気持ちで!と言ってはいるものの、
皆さん、ドキドキしているようです( ;∀;)

私自身も、ほぼ経験がないですが、カメラが複数台あって、マイクがピアノやヴァイオリンの横にガッツリついていたら、また新たな緊張と刺激がありそうです、というか、時代の最先端YouTuber感もあるのかも・・!?(笑)

withコロナ弾き合い会、楽しみです!

伴奏の感想

最近、レッスンルームシャンテの発表会では、バタバタしてしまうので
かな子の友人でもある、松本先生に伴奏をお願いしているのですが、
弾き合い会では、皆さんの伴奏は私がさせていただいています。

最初は緊張の面持ちだった皆さんが、弾いているうちに、どんどんと自由になっていき、のびのびとして音が出ていく様子が、とても好きです。

その子の性格を見ながら、引っ張った方が良いのか・合わせて行ったほうが良いのか、チョコチョコ駆け引きしていきます。

幼稚園くらいのお子さまでも、その子の性格で演奏や反応が違って、とても面白いです。伴奏は、そのようなやりとりがとても楽しいのです。

よく姉妹で、生徒さんの演奏について相談したり、レッスンについてお互いアドバイスしあったり、と実は影の部分では二人三脚(?)でレッスンをしているのですが、話を聞いている生徒さんの演奏を直に聞けたり反応を見れたりすると、とても嬉しいです。陰ながら、ヴァイオリンの生徒さんの成長も見守っているので、
勝手にとても近しい気持ちになっています(笑)

今回は、皆さんにも伴奏にチャレンジしていただいていますが、
かな子先生の演奏に引っ張られたり、逆に主張をしたり、合わせるように一所懸命演奏を見てみたり、皆さんの反応や変化が、とても面白いです。
恐らく、かな子先生も皆さんに駆け引きを仕掛けているのだと思います。
ぜひ、その駆け引きに乗って、普段のソロとは違う、出たり引っ込んだり、主張したりサポートに回ったり、音楽の中で遊ぶ体験をしていただきたいです♪

28日の準備

今日は朝から、28日準備としてカメラテストをしたり、F姉妹に協力していただいたりして、録音リハをさせていただいたり、色々と準備をしました(^^)
テスト段階では、キレイに撮影と録音が出来ているので、
あとは当日のタイムスケジュールの中で、滞りなく作業が出来るか・・というところが最大の課題です。

普段から、録音などの現場に行っているだけあって、かな子の姿はちょっとした業者さんのような雰囲気です( 笑)

今回は、ほぼ2人体制で行います。どうぞご協力の程、よろしくお願い致します。

そんなこんなで、当日カメラを複数台使うので、朝一番に地元の親友にカメラを借りに行ってきました。
高校から、音楽の学校に進んだので、音楽家以外の数少ない友人です。
音楽高校に入る前に、私も恩師から『今いる友達を大切にしなさい』と言われていたし、かな子もヴァイオリンの恩師から『堅気の友達を大切にしなさい』と言われていたし(堅気って!笑)
当時は、なんでかな?と思っていたのですが、今自分がこうして経験してみて、やはり音楽家以外の友達は、本当に大切だったな、と思います。
甘えられるし、気張らなくていいし・・本当に有難い存在です。
もちろん、音楽家の友達も、切磋琢磨し大切な仲間ですが!

友人のカメラは、かなりハイスペックカメラなので、乞うご期待です。
(かな子のイヤホンをつけた姿も、乞うご期待です。)




気に入っている楽譜①

THE定番ですが、『ぴあのどりーむ』が、最近のお気に入り。
この楽譜の特徴は、最初に1曲新しい内容を学び、その後2〜3曲は同じような音の配列を使いながら拍子を変えたり、リズムを変えたり、少しづつ変化・発展しながら先に進むように楽譜が構成されています。

○良いポイント
・せっかく弾けて、マルになっても次の曲が全然違うジャンルだと、またゼロからのスタートのような感覚を覚え、譜読みに苦手意識を持ってしまう方もいると思うのですが、3曲ぐらいを同じ要領で進めて行けると、気持ちは前向きに・そして、内容は身に付く!

・同じ和音を見つけたり、リズムや曲の構成の違いが見つけやすく・楽譜を読み取る練習が出来る

・同じ和声で拍子が変わる事が多いので、拍子を意識し、3拍子の感覚をつける事が出来る

・挿絵が可愛い(意外と大事!)

**
同じ楽譜をシリーズで勉強する・という事はあまりしないので、その都度タイミングに合った楽譜をお渡しするようにしています。

先ほども書いたように、挿絵が可愛い・音符の大きい小さい・でテンションが変わるのが、幼少期の特徴のように思います。

同じくらいのレベルの曲でも、視覚で取り組めたり取り組めなかったりするので、目で受け取る情報は大きいな、と思いました。

因みに、マスク必須のコロナ時代になるまではレッスン中にマスクは付けませんでした(小さいお子さまの時は、特に!)
笑顔が見えないと、怒っているように感じるのか、なんとなく皆さんが静かになってしまう気がして・・( ;∀;)
顔が半分隠れてしまっている今、声のテンションを上げるべく努めています!

祝日ですが・・

今日は、祝日でしたが弾き合い会が近いため、レッスンでした(^^)
まだまだ12/23に休みたくなって、今日が何の祝日だったか忘れてまう、私です。

・姉妹連弾
・ピアノソロ
・ヴァイオリン伴奏
・ピアノ伴奏
・親子連弾

など、今日は様々な種類のレッスンがありました。
こんなに様々なバリエーションがあったら聴くのも楽しいだろうな〜、と思います。本当に皆さんのお陰で楽しいプログラムが出来ます(こう編成が違うとなると集音が大丈夫かしら・・姉妹で胃が痛い。。)

最近では、難しい曲が弾ける生徒さんが増えてきて、過去に高校の同級生の馬場博子ちゃんとコンサートした時のプログラム、フォーレのドリーや・チャイコフスキー作曲ラフマニノフ編曲の眠れる森の美女・くるみ割り人形など曲集の連弾を生徒さんと出来るのではないかしら・・と思っているのです。

ドリー、大好きだから一冊丸ごと出来たら楽しいだろうなぁ

長く続けてくださり、そして日々成長してくれる生徒さんがいてくださるから、こうして新しい夢や目標が出来るのです。
本当に有難いことです。

今日はレッスンでしたが、お休みの日はしっかり休もう!と、昨年あたりから心に決めて、のんびり過ごすようにしています。
なかなかのんびり過ごすのは得意ではないのですが、免疫力を上げるためにも、
温かいものを食べて(今日も鍋!鍋ばかり!偏食ではないのですが、同じものばかり飽きるまで食べ続ける癖があるのです。最近は、ルーティーンのように納豆と焼き芋と小魚アーモンドを食べます笑)、体力の温存に備えます!

こうも気温差があると、体がおかしくなりそうなので、皆さまもご自愛下さい!




背伸びしたら、でた!

年少さんや年中さんのレッスンでは、積極的に歌を取り入れています。
高低についてを覚えるのは難しいので、歌うことで馴染ませていこう!という作戦です。
小さいお子さまは、♪ド↑レ↓ミ↑〜のような、音程でも歌えてしまうので、
少し体を使って高低差を感じながら歌います。

歌には背筋が必要です。背筋を鍛えると歌うときに美しい姿勢を保つことができます。美しい姿勢で歌うと、呼吸が整うので、腹式呼吸が持続できます。

https://ennuirockmusic.jp/columns/121/#:~:text=%E6%AD%8C%E3%81%AE%E4%B8%8A%E9%81%94%E3%81%AB%E8%83%8C%E7%AD%8B%E3%81%8C%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1,-%E6%AD%8C%E3%81%AB%E3%81%AF&text=%E8%83%8C%E7%AD%8B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%AD%8C%E3%81%86,%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%8C%E6%8C%81%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E8%83%8C%E7%AD%8B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,%E6%96%B9%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

もちろん、これもあると思うのですが・・
子供の場合、そういう理由プラス何かがあるような。

♪ど

♪れ

♪み〜

と、やると『高い音、出た〜!!!』となって、大変可愛いです(笑)
可愛いことは、もちろんですが、本当にちゃんと正しい音程で歌えるので、
『うちの子、音痴かも・・』と、もし思う事があったら、高低の動きをつけて、歌遊びしてみてください♪

(『うちの子、音痴じゃないですか?』というのは、意外とよく相談されるのです笑 筋肉がついたり・肺活量が増えたりすれば、自然と歌えるようになると思います^^)

もっともっと小さい生徒さんには、ぱぴプレ音楽工房さんでもお馴染みの、
『♪どれみのうた』も歌います。

これも、ちゃんと踊ります。歌えるようになると、自然と『ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど』が言えるようになりますよね、よくよく考えると神曲。

そういえば、未だにABCを数えるときや十二支を思い出すときに、
ABCの歌と、十二支の歌を口遊んでしまいます。メロディーに乗せるって大切ですね♪

こないだ、生徒さんと♪ハニホの歌を作ったのですが、残念ながらイマイチ浸透せず(笑)
キャッチーな歌詞をつけて、『ハニホヘトイロハ』と『CDEFGAHC』を使いこなしたいところです。


ピティナ・コンペティション

明日、ピティナの課題曲が会員向けに先行発表されます。
去年は中止になってしまった、ピティナコンペティション。
最近では、イベントの中止も減りつつあるように思うので・・、今年は無事開催される事を祈るばかりですね!

ピティナのコンペティションの、課題曲はバロック・クラシック・ロマン・近現代と四期のカテゴリーに分かれており、上のカテゴリーから一曲ずつ選曲し、予選で二曲、地区予選で二曲、全国で四曲演奏します。
一曲一曲が小曲なので、チャレンジしやすい事と、広い時代を網羅して勉強できるのが、とても良いです。

メジャーなものから、マイナーなもの・割と弾きやすそうなものから難しいものまで、課題曲も様々なので、どの曲とどの曲を組み合わせるか、毎回うんうん唸りながら考えています。
特に近現代は、ほぼ全て知らない曲なので一番の悩みどころ。
高校大学の時の先生だった、森山智宏先生の作品が課題曲になっていたり、今現在活躍されている先生方の作品が選ばれています。
作曲者の先生の解説を直に聞けたり、曲の真相を解明できるので、面白くもありますが!

また、夏の季節の間にコンクールが終わるのも、短期集中型で良いなあ、と思います。
年間を通して、予選、本選、全国と続くコンクールだと、一年で勉強できる曲数が減ってしまうのが難しいので、短期集中は有難いのです^^

ただ、ピティナは地区本選に進むのも狭き門なので、予選で終わってしまう可能性も多いにあり、達成感を感じてもらうべくコンクールにチャレンジする、という名目とずれてしまうところもあります・・

どのコンクールにチャレンジするかも、日々悩むところです。

一先ず、今年のピティナは、何が課題になるか。楽しみとドキドキと・・
いやいや緊張のドキドキの方が、強いかなぁ。
モザイクモールの島村楽器は、この界隈では楽譜の品揃えが良いよう気がして、よく伺うのですが、しょっ中、うんうん唸りながら、頭を抱えています(笑)


加藤家の玄関に、お雛様が登場です。
幼稚園の頃に亡くなってしまった、京都の祖母がお祝いにくれたお雛様。

とても優しいお顔で、可愛いです。

こうして生徒さんに見てもらって、お雛様も喜んでいるだろうな、と思います!

継続は力なり、です

継続して何かをするって難しいですよね。
私も、前回の緊急事態宣言のタイミングまでは、ホットヨガに一所懸命約2年程通っていたのですが、上のタイミングで退会してしまい( ;∀;)

当時は、だいぶ身体も柔らかくなって、色々ポーズも出来ていたのですが、
退会して半年以上経つと、すっかりと硬くなってしまってきて・・
継続してトレーニングするって大事だなぁ、と思っているところです。
一人でコツコツYouTubeを見て運動はしていたのですが、やっぱり、先生がいたり、仲間がいたり、ジムにちゃんと通う・というのも頑張るモチベーションになりますね( ;∀;)
もうすぐ春なので、新しく趣味を見つけたいところです。

レッスンの中でも、なるべく日々練習が出来るように、その生徒さんに良さそうな方法を考えたり、練習出来そうな宿題を出したり・と其々に合ったやり方を、提案するようにしています。
とある小学校低学年の生徒さんは、譜読みがかなりのスピードで出来てしまうという、素晴らしい技術をお持ちなのですが(本当にスゴイです!)
出来てしまうからこそ、どうしても細かい練習の前に完成した!と思ってしまいがちな様子。
譜読みが出来たあと、煮込んだり・寝かしたり・隠し味を加えて、より良い演奏になっていくので、もう一手間加えて欲しいところ。

・右のメロディーを歌う
・歌に合わせて、左を弾く
・リズム練習をする
・メトロノームを使う・・etc

これを、ゲームのように挑戦してグラフにしてきてもらう、というちょっとメンドクサイ(笑)ノルマをお願いしてみたところ、とても楽しんで練習に取り組んでくださいました!

楽しく練習に取り組めるよう、協力してくださったお母さまにも感謝です。

色々、楽しみながら日々練習を継続出来たら良いですね!